搭子(ターツ)の意味
搭子(ターツ)とは、あと1枚で順子(シュンツ)となる、以下のような2枚の牌の組み合わせのことです。ターツにはリャンメン・カンチャン・ペンチャンの3種類があります。
(リャンメン)
(カンチャン)
(ペンチャン)
用語集 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
麻雀用語アクセスランキング | |
---|---|
1位 | ビタ止め |
2位 | 連対率(れんたいりつ) |
3位 | 平着(へいちゃく) |
4位 | 逆連対(ぎゃくれんたい) |
5位 | 加槓(カカン) |
6位 | ノベタン |
7位 | 同聴(オナテン) |
8位 | ダブルワンチャンス |
9位 | リューハ |
10位 | 西ヨーロッパ |
関連項目
- 辺張(ペンチャン)
- 嵌張とは、真ん中が埋まっていないターツのことです。
- 嵌張(カンチャン)
- 嵌張とは、真ん中が埋まっていないターツのことです。
- 両面(リャンメン)
- 両面とは、両側に受けがあることです。
スポンサードリンク
デイリーアクセスランキング