麻雀情報サイト

ベタオリのコツ

白旗

守備の基本であるベタオリについてです。ベタオリのコツやタイミングなどを解説しています。

ベタオリのコツ

しっかりとベタオリをするためには以下のことが大事になります。

安全牌の見極め

安全牌には誰に対しても絶対通る完全安全牌と、今この瞬間だけは安全な牌があります。前巡に上家が捨てた牌は、次の自分の手番では絶対にあたることはありませんが、下家・上家の手番が過ぎると河に捨てられていない限りは、放銃になる可能性があります。対して、自分から見て字牌4枚目の字牌などは完全安全牌となります(国士無双のみ4枚目の字牌で放銃する可能性があります)。

ベタオリする際は、瞬間的な安全牌を先に消費して、完全な安全牌を残していくことが大事になります

とにかく自分が放銃しない

当たり前ですがベタオリでは、とにかく自分が放銃しないことが大切になります。へたに下家に絞ることを考えて、放銃してしまっては元も子もありません。まずは自分が放銃しないことを第一に考えて、安全牌に余裕があるようなら他家にもしっかりと対応しましょう。

リーチ者・テンパイ濃厚者以外への意識

リーチやドラポンなどに対してベタオリする場合、リーチ者・テンパイ濃厚者はもちろん、他家への意識をおろそかにしないようにしましょう。リーチやドラポンなどに対して、きつい牌を切ってくるときは、そちらにもテンパイが入っている可能性が十分あります。ベタオリする場合は、脇にも十分注意して無駄な放銃は減らすようにしましょう。

ベタオリのタイミング

ベタオリのタイミングは主なものは以下の通りです。

リーチが入ったときやドラポンなどは目に見えてわかるので、タイミングとしてはわかりやすいですが、巡目が深くなってリーチも鳴きも入っていないときなどは、テンパイやあがりを目指してどこまで危険な牌を打っていいのか難しいですよね。
こちら→「ダマテン(ヤミテン)の対策は?」でも説明していますが、ダマテンを見抜くのは正直難しいです。考えてもわからないことは、いくら考えても答えは出ません。ただ、ドラも赤ドラも自分からはほとんど見えていて、放銃してもほとんど打点が見えない場合は、「あたっても安いやろ!」と割り切ってテンパイやあがりを狙に行くのもありです

ベタオリの基準

ベタオリの基準は基本的には自分の手牌の価値に大きく左右されます。

相手からリーチが入ったときに同じイーシャンテンでも、ドラも赤もないノミ手ドラ暗刻の手牌では、押し引きの判断は大きく変わってきます。また、自分がドラや赤ドラを多く持っているということは、相手の手は安い可能性も高いです。反対に自分からドラも赤も全く見えていない状態で、リーチが入った場合は相対的に相手の手牌の評価は高くなります。

もう一つベタオリを選択しやすい場面が、自分がかなり優位な状況に立っている場合です。自分がトップ目でラス目からリーチが来た場合、そこに放銃すると全員が楽になります。場合によっては1→4への着落ちも考えられます。自分が優位な状況にいる場合、選択肢が増えて無理をしなくてもいい場面もあります。あまりに配牌が悪いときは、半ば配牌降り気味に守備を意識しながら高い手だけ逃さないようにする手組も効果的です。反対にラス目の場合は多少不利とわかっていても状況的に行かざるをえない場合が多くなります。

まとめ

ベタオリは守備の基本ですが、これをしっかりできていないと絶対に勝てません。ベタオリといえば多くの人がまず思い浮かべるのが多井隆晴プロだと思いますが、多井プロを見れば放銃しないことがいかに大事かわかりますね。多井プロの場合、そこに人読みまで加えてたまにダマテンにも対応してしまうから恐ろしいです。
雀風が攻撃型であまりベタオリのイメージが湧きづらいかもしれませんが、佐々木寿人プロのメリハリが効いたベタオリの判断もすごいです。攻めるときはとことん攻め、守るときはピタッとやめる、佐々木寿人プロの攻撃が際立つのも、自分が不利と見ると一気に守備にまわるこのベタオリの判断があってこそです。

強い人はとにかくこのビタオリがしっかりしています。ビタオリの判断をしたからには当たりにくそうな字牌をふわっと切るのではなく、しっかりと安全度や後の展開を考えながら、徹底的に降りましょう

スポンサードリンク

本日が誕生日のプロ

Copyright (c) 2014 麻雀情報サイト All right reserved