麻雀情報サイト

麻雀を勝つためには?


麻雀が強い人はどういう打ち方をしているのか、上級者と中級者にはどういった違いがあるのかを考えていきたいと思います。ここでは、牌効率や守備など基本的なことはできているのに思うように勝てない中級者の方に向けて解説しています。

愚形を嫌いすぎない

麻雀は基本的には良い形を目指してあがりに向かうゲームですが、良形を好むあまり。のようなペンチャン・カンチャンを必要以上に嫌う方がたまにいます。自然な形で良形に変化する場合もあるし、ダイレクトに埋まる場合もあります。もちろん、自然な進行で形の悪いターツを払える場合もあるので、ターツが足りていない場合などには嫌いすぎないようにしましょう。
愚形を嫌いすぎるのはスピードを欠くことも多くかえって損をすることも多いです

片あがりを嫌いすぎない


これも上記の「愚形を嫌いすぎない」に近い傾向で、最終形がフリテンとなることを嫌って急所となる鳴くべき牌を鳴いていない場合があります。たしかに、片あがりはフリテンとなる可能性もありますが、逆に考えるとその牌を鳴かなかった場合は果たしてどのくらいあがれるのかを考える必要があります。そこが待ちとなった場合はあがれるのか、また鳴かなかったことにより他者のあがりが先に生まれる可能性もあります。鳴いた場合のデメリットだけでなく、鳴いた場合と鳴かなかった場合のメリット・デメリットで考える必要があります。
綺麗な麻雀を好むあまりに少し実践的でない選択になっている場合があります

できることを怠らない

相手に先制された場合でも、牌の枚数をしっかり数えてノーチャンスやワンチャンスなど壁を探したり、通っている筋のカウントなどを押し引きの判断にするなどして、できることをしっかりと行いましょう

状況による打ち方の違い

麻雀は最終的に一番点数が多い人が1着となるゲームです。最初はみんな同じ点数からスタートしてもちろん全員が1着を狙ってゲームを進めていきますが、局が進むにつれてそれぞれの状況は異なっていきます。東場は制限なく自由に打てることも多いですが、南場になると自分がトップなのか追う立場なのかによってリーチ判断や手組を変えていく必要があります。打点が必要な打ち方、局進行が優先の打ち方を残り局数や点数状況によってしっかりと使い分ける必要があります

まとめ

私も以前は、愚形をすぐに払ったり、役牌バックなどの片あがりを極端に嫌う「綺麗な麻雀」を好んでいましたが、このへんの意識を変えることで聴牌速度やあがり率に大きな変化がありました。個人的な経験の部分が多くあてはまらない人も多いかと思いますが、牌効率や牌の安全度の理解など、基本的なことはできていて麻雀は上手なのに思うように勝てないという方は、上記のことを意識してみると変化があるかもしれません。

スポンサードリンク

デイリーアクセスランキング

デイリーアクセスランキング

本日が誕生日のプロ

Copyright (c) 2014 麻雀情報サイト All right reserved