麻雀情報サイト

麻雀のルール

1ゲームの流れ

配牌

まず牌が親に14枚、子に13枚配られます。これを配牌(ハイパイ)といいます。最初に親が要らない牌を1枚切ります。

配牌

そして反時計回りに次の人が山から一枚牌をとって、要らない牌を1枚切ります。これを繰り返してあがりの形をつくります。誰かがあがるか、山の牌が残り14枚になると局が終了します。

親があがったときと、流局(リュウキョク)したときに親が聴牌(テンパイ)していた場合は、同じ人の親が続きます。親以外の人があがったときと、流局したときに親が聴牌していなかった場合は、次の人に親番が移ります。全員が親番が終わると東場が終了となり南場に入ります。南場が終了して最終的に点棒(点数)が一番多かった人が一位になります。

あがりの形

麻雀のあがりの形は、基本的には雀頭(ジャントウ)1組と、面子(メンツ)4組の計14枚で作ります。

雀頭(ジャントウ)

雀頭
雀頭とは同じ牌2枚の組み合わせです。頭(あたま)ともいいます。

面子(メンツ)

面子(メンツ)とは、牌の組み合わせのことです。同じ牌を3枚集める刻子(コーツ)と、同じ種類の数牌が連番となる順子(シュンツ)があります。

刻子(コーツ)
刻子(コーツ)とは同じ牌3枚の組み合わせです。鳴かずに3枚重ねた場合は暗刻といいます。

順子(シュンツ)

「1・2・3」など同じ種類の数牌が連番になる組み合わせです。「8・9・1」「9・1・2」などの組み合わせは順子になりません。

上がりの形の例

以下は4面子1雀頭の上がりの例です。
あがり例

麻雀牌の種類← 初心者麻雀講座 →あがり

スポンサードリンク

本日が誕生日のプロ

Copyright (c) 2014 麻雀情報サイト All right reserved