手拍子(てびょうし)の意味













手拍子(てびょうし)とは、細かいことは考えず勢いそのままに打牌することです。
たとえば、上記のような手牌でドラがのときに、
をツモって来た場合に
をそのまま捨ててしまうことをいいます。
は出来メンツで一見
は必要ないように思いますが、
と入れ替えておくと、ドラの
を持ってきたときにドラが使えるようになります。
用語集 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
麻雀用語アクセスランキング | |
---|---|
1位 | ビタ止め |
2位 | 連対率(れんたいりつ) |
3位 | 平着(へいちゃく) |
4位 | 逆連対(ぎゃくれんたい) |
5位 | 加槓(カカン) |
6位 | ノベタン |
7位 | 同聴(オナテン) |
8位 | ダブルワンチャンス |
9位 | リューハ |
10位 | 西ヨーロッパ |
関連項目
- 出来メンツ
- 出来メンツとは、完成した面子のことです。
スポンサードリンク